Loading...

Loading...

製品情報

生化学

LDLコレステロールキット クイックオート ネオ LDL-C

クイックオート ネオ LDL-C は、各リポ蛋白と界面活性剤との親和性の差を利用して、LDL-コレステロールを求めるもので、分画操作を必要とせず、汎用の自動分析装置に適用できる液状試薬です。また、超遠心法と極めて高い相関関係を有しています。

臨床的意義

動脈硬化巣の初期病変であるプラークの内部にはコレステロールが沈着していますが、このコレステロールはLDLに由来するものであることが判明しています。また、LDL-コレステロールを低下させることで動脈硬化性疾患が減少することも確認されています。

このように動脈硬化に密接に関係しているコレステロールは、LDLに含まれるコレステロールなのです。したがって、動脈硬化を予防するためには、総コレステロールよりもLDL-コレステロールに注目しなければなりません。特に、日本人は、総コレステロール値が高値であってもHDL-コレステロール値も高値であるため、LDL-コレステロール値が正常である人が多く認められます。

本来、治療は必要でないこのような人たちを鑑別するためにも、LDL-コレステロールに注目する必要があるわけです。

動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療ガイド 2008年版より

検査項目に関するおはなし

心疾患や脳血管障害をもつ患者の血液中に多く含まれており、年齢と共に増加すると言われています。

各高脂血症の脂質検査値比較
型(Type) I型 IIa型 IIb型 III型 IV型 V型
増加するリポ蛋白 カイロミクロン LDL LDL、VLDL IDL
(レムナント)
VLDL VLDL
カイミクロン
総コレステロール →または↑ ↑~↑↑↑ ↑~↑↑ ↑↑ →または↑
中性脂肪 ↑↑↑ ↑↑ ↑↑ ↑↑ ↑↑↑
クイックオートネオLDL-C →または↓
フリードワルド
計算式LDL
適用不可 -
適用不可
(偽高値)
→または
一部適用不可
適用不可
4℃、一夜放置後の血清外観

試薬の特長

  1. 複雑な操作が不要な直接法です
  2. 超遠心法との相関が良好です

    糖尿病患者の6~7割は高脂血症を合併しており(糖尿病合併高脂血症)、この場合、レムナントの増加などに伴う高TG血症が認められます。 クイックオート ネオ LDL-C は、高TGの影響を受けないため、糖尿病合併高脂血症の患者でも正確に測定できます。また、食後採血の場合でもTGの影響を受けないため、正確に測定できます。

  3. 各種自動分析装置への応用が可能な液状試薬です
  4. 乳びの影響を受けません(TG1,500mg/dLまで)

測定原理

LDL-コレステロール測定法について

臨床検査分野におけるLDL-コレステロール測定の国際標準法は、米国疾病管理センター(CDC)による超遠心法(Bata-Quantification;BQ)です。これは、血漿をそのまま超遠心して密度(比重)1.006g/mL以下の分画(VLDL)を除き、残りの部分の総コレステロール値とHDL-コレステロール値(沈殿法*による)で測定してその差からLDL-コレステロール値を求めるものです。これがいわば臨床検査上のLDL-コレステロール値の定義になります。
*ヘパリン-マンガン法+アベルケンダール法

第一反応
界面活性剤1がLDL以外のカイロミクロン(CM)、VLDL、HDLなどの構造を変化させ、これらのリポ蛋白に含まれるコレステロールをコレステロールエステラーゼ(CE)およびコレステロールオキシダーゼ(COD)を用いた酵素反応に導きます。この際に生じる過酸化水素(H2O2)は、ペルオキシダーゼ(POD)と4-アミノアンチピリン(4-AA)により消去されます。
第二反応
界面活性剤2を添加し、第一反応に関与せずに残存するLDLの構造を変化させ、酵素反応に導きます。反応試薬には発色剤N,N-ビス(4-スルホブチル)-m-トルイジンニナトリウム(DSBmT)が含まれており、LDL-コレステロールから生じる過酸化水素を青紫色の呈色反応に導き、比色定量します。
測定結果判定法
  1. 脂質異常症診断基準

    高LDL-コレステロール血症:140mg/dL以上 (動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007度版)

  2. 測定上の注意事項
    • ◎検体により検体中の目的成分以外の物質との交叉反応や妨害反応を生じることがありす。
    • ◎特に肝胆道閉塞症などで脂質代謝異常が疑われる場合、異常リポ蛋白の影響により、正しい測定結果が得られないことがあります。
    • ◎測定結果に疑問がある場合は、再検査や希釈再検査、あるいは他の検査や肝機能検査などの検査結果を確認し、総合的に判断してください。
測定結果に関する留意事項
  1. 異常リポ蛋白であるLpX、LpYが増加する閉塞性黄疸などでは、超遠心法に比べ、本法はフリードワルド計算値と同様、高値を示します。
  2. IDL、レムナントが増加するⅢ型高脂血症、糖尿病、腎不全、高HDL-コレステロール血症(HDL-コレステロール値100mg/dL以上)などでは、総コレステロール値、フリードワルド計算値に比較して本法で低値を示します。
  3. 中性脂肪が1,500mg/dLを超える検体では、試薬の反応が妨害を受けて正確に測定されない可能性があります。生理食塩水で希釈して測定することをお勧めします。
事例1: 肝障害(原発性胆汁性肝硬変症:リン脂質が高値)

mg/dL

検査項目 LDL-C
直接法**
LDL-C
フリードワルド計算値
総コレステロール HDL-C 中性脂肪 T-BiL リン脂質
測定値 565 605 700 14 403 11 1106
事例2: III型高脂血症 (総コレステロールと中性脂肪がともに高値)

mg/dL

検査項目 LDL-C
直接法**
LDL-C
超遠心法***
LDL-C フリードワルド計算値 総コレステロール HDL-C 中性脂肪
測定値 72 74 181 284 43 297

詳細な脂質分析(アポEフェノタイプ)によりⅢ型高脂血症と判定されました。
レムナントの代謝が遅延して増加し、LDL-コレステロールは低値となります。
また、フリードワルド計算式では、Ⅲ型高脂血症は適用不可1)となっています。

**クイックオート ネオ LDL-C(本品)
***微量超遠心法(積水メディカル法)

LDLとは

LDLコレステロールを管理しましょう

糖尿病では冠動脈疾患などの大血管障害が高率に存在します。大規模介入試験の結果によって、糖尿病患者の大血管障害の予防には血糖コントロールだけでなく脂質コントロールも重要であることが明らかになっています。2型糖尿病の死亡原因は3大合併症(網膜症、腎症、末梢神経障害)ではなく大血管障害です。

2型糖尿病患者における冠動脈疾患の危険因子(UKPDS*による)

第1位:LDLコレステロール
第2位:HDLコレステロール
第3位:HbA1c.

UKPDSによると、2型糖尿病患者における冠動脈疾患の危険因子は、1位:LDLコレステロール、2位:HDLコレステロールとなっており、少なくとも寿命への影響は高血糖より高脂血症の方が強いことを示唆しています。

糖尿病では冠動脈疾患などの大血管障害が高率に存在します。大規模介入試験の結果によって、糖尿病患者の大血管障害の予防には血糖コントロールだけでなく脂質コントロールも重要であることが明らかになっています。2型糖尿病の死亡原因は3大合併症(網膜症、腎症、末梢神経障害)ではなく大血管障害です。

糖尿病患者の心筋梗塞発症例を示しました。このデータによると、糖尿病はそれだけで大きなリスクとなり、糖尿病でない場合の心筋梗塞再発防止と同じリスクレベルと考えられます。

*United Kingdom Prospective Diabetes Study

クイックオート ネオ LDLーCから得られる情報

日本動脈硬化学会に続いて、社団法人日本循環器病学会の虚血性心疾患の一次予防ガイドラインには、LDL-Cが管理目標値として取り上げられています。 食事の影響を受けずに正確に測定できます。

フリードワルド式(F式)はTG値を使用するため食事の影響を受けますが、クイックオート ネオ LDL-Cは食事の影響を受けません。
(菅野剛史、他:医学と薬学 37,635,1997)

TG 400mg/dL以上でも正確に測定できます

TGが高いためF式ではマイナスとなった例です。高TG血症でもクイックオート ネオ LDL-Cは正確に測定できます。
(板倉弘重先生監修:脂質検査症例報告Case2より抜粋)

アガロース電気泳動により、カイロミクロンレムナントが確認されました。クイックオート ネオ LDL-Cは、カイロミクロンレムナントが出現するような場合でも正確に測定できます。
(板倉弘重先生監修:脂質検査症例報告Case3より抜粋)

治療中の患者のLDL-C値の低下をダイレクトに反映できます

高脂血症改善剤によりLDL-Cが低下し、HDL-Cが上昇するため、T-CHO値ではLDL-C低下が反映されません。またF式では、TGの影響によりLDL-Cの動きが反映されません。クイックオート ネオ LDL-CはLDL-Cの低下をダイレクトに反映します。
(防衛医科大学校第一内科 東賢治先生:埼玉脂質代謝研究会より)

LDLの粒子サイズを推定できます

LDLにはアポBが1分子存在するので、LDL-CとアポBの比で粒子サイズを推定(LDL-C/アポB≦1.2の場合、小粒子LDLが存在する可能性が高い)。

アポBはVLDLにも存在しますが、多くの場合LDLに存在します(90%以上)。粒子サイズの小さいLDLは酸化変性を受けやすく、冠動脈疾患の発症が3倍多く、悪玉中の悪玉とも呼ばれています。
(平野勉、他:Prog.Med.19,1854,1999より)

食餌の影響について

LDL-コレステロール直接法(クイックオート ネオ LDL-C)の食餌の影響について

LDL-コレステロール直接法は食後の経時的な変動は認められませんでしたが、フリードワルド計算値では中性脂肪の変動に起因すると考えられる変動が認められました。

FAQ(よくある質問)

Q1.総コレステロールに比べ、LDL-コレステロールが低すぎるのですが?
A1.HDL-コレステロールが高いか、HDLでもLDLでもないリポ蛋白のコレステロール(VLDLのように中性脂肪を多く含むリポ蛋白中のコレステロール)が高い場合、このような可能性があります。
Q2.中性脂肪が400mg/dL未満なのにLDLフリードワルド計算値と一致しないのはなぜですか?
A2.一つは、食餌による影響が考えられます。フリードワルド計算値は中性脂肪の値を使って計算しますので、食後の中性脂肪の影響で、直接法よりも低くなります。 もう一つは、IDL(レムナント)が増加したⅢ型高脂血症や糖尿病などです。

フリードワルド計算式の制限 *1

  1. カイロミクロンを含む検体には使用できない。
  2. III型高脂血症では、誤った高値を与える可能性がある。(β-VLDLとIDLが存在する)
  3. 中性脂肪400mg/dLを超える場合には正しい値が得られない。
    フリードワルド計算式 LDL-C=T-CHO-HDL-C-(TG/5)
Q3.交叉反応を示すリポ蛋白は何ですか?
A3.LpX、LpYといった異常リポ蛋白です。クイックオート ネオ LDL-Cはこれらの異常リポ蛋白を測りこみ、高値となる場合があります。
LpX:
閉塞性黄疸やLCAT欠損症などで出現することがあります。
遊離コレステロールとリン脂質(レシチン)の含有量が多いことが特徴です。
LpY:
閉塞性黄疸や閉塞を伴う肝疾患及び肝不全の患者血清中にしばしば出現します。中性脂肪や遊離コレステロールに富んでいます。
  • *1 Estimation of the Concentration of Low-Density Lipoprotein Cholesterol in Plasma, Without
    Use of the Preparative Ultracentrifuge. Clin Chem 18:499-502,1972